三笠野外博物館
三笠に宿泊した翌日、
三笠市立博物館を見学へ。
三笠はアンモナイトや恐竜の化石、
炭鉱などが有名なのですが
博物館も充実していました。



博物館のすぐ横には
野外博物館への道が。
ここは自転車か徒歩で回れるコースで
距離は短めですが楽しかった!


約5000万年前の地層の隣に
約1億年前の地層が分布している場所も。
2つの地層の境界線をまたぐと、
一気に5000万年もの時間を飛び越えることができるということで
「ひとまたぎ覆道」という名前がついていました。


旧幾春別炭鉱錦立坑櫓という
現存する道内最古の立坑櫓が
素晴らしかった・・!
自転車を担いで
急な階段を少し登らなくてはいけないのですが
登っても観に行ってよかったと思いました。
この雰囲気!




そのあとはアップダウンの多いルートを通って
三笠から長沼~北広島方面を走って実家まで70k位。
途中、土砂降りになってきて
つくづく真冬の装備を持ってきてよかったと思いました。

三笠市立博物館を見学へ。
三笠はアンモナイトや恐竜の化石、
炭鉱などが有名なのですが
博物館も充実していました。



博物館のすぐ横には
野外博物館への道が。
ここは自転車か徒歩で回れるコースで
距離は短めですが楽しかった!


約5000万年前の地層の隣に
約1億年前の地層が分布している場所も。
2つの地層の境界線をまたぐと、
一気に5000万年もの時間を飛び越えることができるということで
「ひとまたぎ覆道」という名前がついていました。


旧幾春別炭鉱錦立坑櫓という
現存する道内最古の立坑櫓が
素晴らしかった・・!
自転車を担いで
急な階段を少し登らなくてはいけないのですが
登っても観に行ってよかったと思いました。
この雰囲気!




そのあとはアップダウンの多いルートを通って
三笠から長沼~北広島方面を走って実家まで70k位。
途中、土砂降りになってきて
つくづく真冬の装備を持ってきてよかったと思いました。

スポンサーサイト
コメント