fc2ブログ
2015/06/30

札幌~小樽~岩内

富良野から戻った翌日は
岩内に向けて早朝出発。
中心部はとにかく信号にひっかかるので
今度からは避けよう・・。
IMG_4783.jpg

5号線をひたすら走って小樽を目指します。
海が見えてくるとテンションあがる。
IMG_4793.jpg

小樽到着!
ひと休みにして
余市を目指します。
小樽から余市までの間には
いくつかトンネルがあるのでゆっくり走りました。
IMG_4804.jpg

余市のニッカウヰスキー工場へ。
ここ、昔は本当にいつでも空いていたのに
今や観光バスがたくさん停まっていて驚きました。
流石の朝ドラ効果!!
IMG_4817.jpg


試飲はリンゴジュース。
IMG_5065.jpg

IMG_5068.jpg

工場内にあるレストランで昼食にしました。
ラムしゃぶ美味しい!
IMG_5064.jpg

余市を出発して
稲穂峠ヒルクライム。
5キロ位なのですが結構きつかった・・。
IMG_4858.jpg

下って共和町を通過して
IMG_5071.jpg

岩内の街中を通って
高島旅館へ。
旅館までは2キロぐらいまたもやヒルクライム。
IMG_4875.jpg

到着ー!
IMG_5072.jpg

こちらの旅館は
温泉もいいのですが
何がいいって料理がとんでもなく美味しいのです。
晩御飯には
一人につきうに2種類、
鮑は3個はついてくるという豪華さ・・・!
もうこれだけでも岩内まで走ってくる価値があると
思うほどに海鮮を堪能。
平目の御造りもビタビタ活きてました・・!

IMG_5116.jpg

IMG_5117.jpg

IMG_5118.jpg

IMG_5119.jpg

IMG_5122.jpg
スポンサーサイト



2015/06/29

富良野2日目

富良野2日目は
朝から北の国からの舞台になった麓郷方面へ。
途中3キロぐらいのヒルクライムもありますが
景色が本当に綺麗で車も人もほとんど通らないので
気持ちよく走れました!
IMG_4761.jpg

IMG_4667.jpg

「拾ってきた家」のところで休憩して
ラベンダーアイス。
このあたりはロケ地などが密集しているようで
観光客の方もたくさんいらしてました。
実は私は北の国からを道産子なのに
殆ど見ていなくて
どれも「おお・・聞いたことがある」という位なのですが
シリーズずっと見ている方にとってはもっと楽しめる場所なのだと思います!

IMG_4666.jpg

帰りは往路と違う道でひたすら下り!
川沿いの涼しい道で気持ち良かったー!
IMG_4675.jpg


IMG_4679.jpg


IMG_4763.jpg


富良野駅近辺に戻ってきてから
丘の上にある
ジンギスカン白樺富良野店へ。


ここのラムは本当にくせがなくてやわらかいので
いくらでも食べられそうになります・・。危険な美味さ。
IMG_4850.jpg

すぐそばにある六花亭の店舗へも。
葡萄畑が見渡せる
素敵なロケーションです。
IMG_4851.jpg

限定のぶどうアイスなども食べてきました。
IMG_4720.jpg


さらにフラノデリスでも
フレンチトーストを食べてしまいました・・。
こちらはテラス席も広くて
サイクルラックも!
IMG_4741.jpg

IMG_4750.jpg

IMG_4756.jpg

帰りは札幌まで
実家のX-TRAILに2台載せてもらいました。
このサイズの車があるといいなー!
今回、父が車を出してくれて
気分的にも本当に助かりました!

IMG_4687.jpg
2015/06/25

札幌から富良野へ

翌日は早朝に実家を出発!
妹家族の住む富良野向けて約140キロ自走です。

早朝は少し曇っていたのですが
気温はそれほど低くなくて快適!
12号線をひたすら走っていきます。
IMG_4478.jpg

日本で一番長い直線。
マジで長い・・・!ずっとこんな感じ。
IMG_4496.jpg

途中、母が作ってくれたタラコおにぎりで補給しつつ
砂川あたりまで。
IMG_4484.jpg

北菓楼砂川本店で休憩。
IMG_4510.jpg

まだ早い時間だったので
食事メニューが始まっていなかったのですが
カフェメニューは注文できました。
フレンチケーキ、
中がプルプルなのです・・・!
IMG_4507.jpg


芦別を通過して
IMG_4636.jpg

赤平で廃校などを眺めたりしつつ
IMG_4637.jpg

車も人も少ない道を進んでいきます。
少しずつ登ってはいるものの
ほぼ平坦。
IMG_4629.jpg

富良野に入る直前に
一部だけ路面の濡れている箇所があったものの
雨にはあたらずに済みました。
IMG_4639.jpg

トンネルは2つぐらい通過。
トンネル慣れていないから緊張する・・・!
IMG_4638.jpg

富良野到着ー!
IMG_4598.jpg

141キロ、途中ちょこちょこ休憩しつつで7時間半位で到着しました!
峠のないルートなのでそこまで疲労せずに走れました。
(サイコンボロボロすぎる・・!)
IMG_4646.jpg

晩御飯はオムカレー。
すごいボリューム!
IMG_4606.jpg

2015/06/25

飛行機輪行で北海道へ

富士ヒル翌日から
札幌へ帰省。
自転車はいつもよりプチプチ多めでガードしてから
輪行袋へ。
空港に着いてすぐにカートを借りて
とりあえず自転車を預けました。
IMG_4461.jpg

自転車には従価料金をつけています。
これをお願いしておくと
受け取りも手渡しなので安心。
JALとANAで
若干段取りは異なるものの
どちらもとても丁寧に扱ってもらえました。

身軽になってから空港内にある
たまごかけご飯が美味しいお店で
朝ごはんを食べてから出発。
IMG_4463.jpg


IMG_4464.jpg

千歳空港に着いてすぐに
手渡しで自転車を受け取りました。

千歳空港から実家までは40キロぐらい自走で。
道が本当に広くて快適・・・!
IMG_4474.jpg

2015/06/23

富士ヒル当日

当日、4時頃に起きると雨!
止むことを祈りつつ会場まで自走しました。

下山用の荷物を預けて自転車を待機場所へ。
こんなにもたくさんの自転車が・・!すごい・・・!
偶然近くにいらした
フォロワーさんが声をかけてくださって
スタートまで色々楽しくお話しできました!嬉しかったです!!
IMG_4414.jpg

そしていきなり五合目。
走っている間の写真が全くないのですが
とにかく焦らず無理せずで
自分のペースで登りました。

タイムは聞かれたらびっくりされるほど遅いのですが
試走の時より多少縮まったし何より完走できてよかった・・・!

富士山メロンパン、行列していたけど購入!
4合目ぐらいからめっちゃお腹が空いていたので殊更美味しい!
IMG_4441.jpg

IMG_4440.jpg

ゆっくり下山して
吉田うどん!
帰りはまた温泉に入ってから帰路につきました。
初めての富士ヒル、
試走や前日の観光も含めてとても楽しかったです!
1年前はまさか自分が富士山に自転車で登るなんて
思いもしなかったな~。
また参加したい!と早くも思っています。
そしてもうちょっと早く登りたい・・!
IMG_4442.jpg
2015/06/22

富士ヒル前日

富士ヒルに行ってきました!
当日は1本で富士山駅まで行ける電車を予約。
車内には同じく輪行の方がたくさんいらっしゃったのですが
なんとか置くことができました。
IMG_4333.jpg

お昼前に富士山駅に到着して
まずはお昼ご飯・・!ということで
熔岩焼のお店に向かいました。
IMG_4356.jpg

まだ混み合う前だったので
ゆっくりできました。

IMG_4338.jpg

IMG_4347.jpg

熔岩プレートで
和牛サーロインと鮎を。
め・・めっちゃ美味しかったです・・!

IMG_4372.jpg


さらに河口湖まで走って
オルソンさんのいちごという
レストランカフェへ。
テラス席のところに
自転車を置かせてもらいつつ
苺のデザートを。



IMG_4387.jpg

濃厚ソフトの下には
100%苺のフローズンクラッシュが!
美味し過ぎてまた行きたいです。
IMG_4408.jpg


大満足で河口湖を後にして
いよいよ富士ヒルの受付へ。
あっさり終了して
色々なブースを回った後は
早めにホテルへ戻りました。
IMG_4393.jpg


富士山、やっと見えた!
IMG_4400.jpg


下山袋にジバニャンを描いてもらったり。
二人とも完走が目標!ということで
緊張感ゼロであります。
IMG_4405.jpg
2015/06/11

クイックビブを購入

真夏用のボトム、
ラファの夏用ビブとかなり迷ったのですが
(冬用のラファのタイツがパッドといい着心地といい
本当に快適だったのです・・!)
焼きたくないと思うと
便利なのはロングタイプかな・・と
パールイズミの夏用を購入してみました。

こちらと迷って


結局このタイプに。


ビブタイプだけど
上下が簡単に切り離せるという仕様に。
(すごいシュールな感じですが未着用の段階なので許してください・・)
こんな感じで分離させられます。
ぐるっとファスナーを回すのって大変じゃないのかな~と
思ったのですが意外と簡単!
外すときもつけるときもスムーズにできました。
d3718d60-s.jpg

早速走ってみたのですが
パッドは全然問題なさそう!
ファスナーもゴワゴワしないので快適でした。
今年はとりあえずこれで夏を乗り切りたい所存です。
2015/06/09

ヤビツ

ヤビツ峠に行ってきました。
7時ぐらいの小田急にのって秦野まで輪行。
駅のロッカーに荷物を預けて出発しました。
7e1a88b7-s.jpg


やっぱり山に入るまでが辛い・・。
山に入ってからは斜度が少し緩やかになるのと
日陰で涼しくなるのとで
多少楽になりました。
d0c1ba71-s.jpg

ハフハフいいつつ
「もう二度と登らない・・」と思いつつも
なんとか頂上へ。
前回より少しだけ早く登れたので
自分的には満足です。
なぜ登ってるときあんなに「坂とかなんで来ちゃったんだろう・・」て
思うのにしばらくすると忘れてしまうんですかね・・謎・・。
24f48871-s.jpg

一休みしてから
帰りは展望台に寄ったりして
ゆっくり下りました。
116000d1.jpg

19f2f673-s.jpg


下り途中で左折して
みのげ茶屋さんへ。
e719686e-s.jpg

テラス席はすぐ横が滝になっていて気持ちよかったです。
マイナスイオン!
9109db5d-s.jpg

ニジマス定食もめっちゃ美味しかったです!
fdf668c5-s.jpg

4db1ccc8.jpg

2015/06/05

横浜

仕事で横浜へ。
宿泊していたホテルのすぐ近くに
baybike」のポートがあったので
スマホから登録をして利用してみました。

ポートを選んで利用登録すると
自転車のNOとパスワードが
スマホに送られてきました。
その番号の自転車を見つけて
パスワードを入力すると開錠。

久々にロード以外、それも電動自転車だったので
本体の重さにびっくりしました・・。
最初全然動かないので鍵ついたままなのかと思ったほどに。
c4dfc5f3-s.jpg

でも走り出すとさすが電動!快適!
走りだしやちょっと坂などにくると
ぐいーんっと人が押してくれているみたいな感覚で
面白かったです。

カフェで一休みしたり、
中華街でお粥食べたりとグルグルしてきました。
e9878146-s.jpg

32c0ab8a-s.jpg

be7413b4-s.jpg

4c105b78-s.jpg

fda0b3cf-s.jpg

返却はどこでもOKということだったので
借りたところとは違うポートへ。
自転車本体で返却操作をすると
スマホに返却完了の通知が送られてきました。

横浜は
歩きだと微妙に離れた位置に
観光ポイントが点在しているので
気軽に借りるのありだな~と思いました。

ef22c109-s.jpg
2015/06/02

奥武蔵グリーンライン

飯能→山伏峠→定峰峠→白石峠→大野峠→狩場坂峠→正丸峠→飯能
というルートで走ってきました。
飯能駅までは輪行。
ロッカーに荷物を預けて
駅前のパン屋さんで朝ごはんを食べてから出発しました。

dd48e3c6-s.jpg

d4a90014-s.jpg

山伏峠までは川沿いを走っていくので気持ちよい!
773d333b-s.jpg

9b7317f2-s.jpg

山伏峠は登っていくと突然現れる感じでした。
bbeff5f6-s.jpg

山伏峠を下って定峰峠へ。
299は大きなトラックが多くてちょっと怖かった・・。
定峰峠は登りはじめると
車もバイクも少ないので快適!
途中でイタチに遭遇しました。

峠の茶屋で一休み。
味噌こんにゃく美味しい。
feaf679e-s.jpg


a70f4b62-s.jpg

そこからは少し下ったり登ったりで
白石峠 大野峠 狩場坂峠と進んでいきました。

78e838cf-s.jpg



狩場坂峠はビューポイント。


3fdf6c05-s.jpg
6fbec3dc-s.jpg

最後の正丸峠が思ったより長く感じました。
最後だー!と思っていたからかな・・。
553cafbe-s.jpg

8784d327-s.jpg


正丸峠を少し下ると
行きに通った山伏峠の下りの途中にぶつかるので
少しだけ登り返してあとはもう下り!ついにずっと下り!やったー!

帰りに「CAFE KIKI」さんにお邪魔しました。
自転車の人には羊羹とスポーツドリンクのサービスが!
なんてありがたい・・・!

266db2d4-s.jpg


38ff9a6f-s.jpg

フレンチトースト、
フワッフワでめっちゃ美味しかったです。
店主さんもとても素敵な方で
近くにあるという激坂の情報なども教えていただきました!
また是非お邪魔したいと思います。
084be18d-s.jpg

駅前にある旅館の日帰り入浴でさっぱりしてから帰路へ。
輪行すると温泉を必ずセットにしてしまう・・。